8/30(金) 【2~3歳・親子】算数サイコロを作ろう♪ 親子で遊ぼう♪ aonaイベント
調布駅南口にあるカフェ「aona」の店内で開催するイベント情報です。
aona http://cafeaona.jimdo.com/
------------------------------------------------------

8/30(金) 【2~3歳・親子】 算数サイコロを作ろう♪ 親子で遊ぼう♪
主催 田辺愛理
日時 2019年8月30日(金) 10:00~11:00
会場 aona 畳スペース
対象 2~3歳児と保護者
定員 6人 最少催行人員 1人
料金 2500円(税込)※教材費込み
主催者さまから-----
さいころって、どんなイメージがありますか?
スゴロク遊びでしょうか?
実は、サイコロは、とっても万能な「さんすう遊び」のアイテムなのです!!このクラスでは、親子でサイコロを作って遊びます。遊ぶといっても、もちろん「さんすう遊び」です!!サイコロってどんな特徴があるの??とサイコロ作りを体験した後、色、形、数の概念にた~くさん触れてもらいます。
サイコロ遊び用に考案した、オリジナルカードを組み合わせて、ゲームもしますよ。体を動かしながら「さんすう」を体感しませんか?4種のサイコロと56種類のオリジナルカードはお持ち帰り教材です。防水加工していますので、耐久性もあります!今日からおうちでもた~くさん「さんすう遊び」をしてみてください。
~保護者の方へ~
幼少期に「考える習慣」をつけているかどうかが、お子さんの将来の算数力を大きく左右します。プリント学習でテクニックを身につける前に、具体物を使って「数や形や変化」を体感しながら考えること、これがとても大切なのです!!大学在学中、大手中学受験塾で算数講師を行う中、「さんすうアレルギー」を持つ子供があまりに多いことに気がつきました。頑張ってもできない・・・。そんな子供たちをたくさん見ました。なぜだろう?と抱いた疑問は、それから10年余りの時を経て、子育てをする中で答えをみつけました。すべては、幼少期の習慣にあったのです。「考える習慣」。これを幼少期に身につけていない子供は、「知らないこと=わからない」と思ってしまう。逆に、「考える習慣」を身につけている子供は、「できるかはわからないけど、やってみる」といって、手を動かし、図や表や絵を書きながら取り組もうとします。これが「思考力」。思考力を付けているお子さんにとって、公式や九九などの“テクニック”は、あくまで“テクニック”。便利な道具にすぎません。便利だから使う、けれど依存はしないのです。こうなった子供は強いですよ~。「さんすう遊び」、はじめませんか?
講師 田辺愛理
早稲田大学卒業後、野村證券(株)に就職。セミナー講師として全国の支店や大学をまわり、講演を行う。夫の転勤に伴い、同社を退職。2児の子育てに邁進する中、幼少期だからこそ、遊びながら「考える習慣」を培えることに無限大の可能性を感じる。特別な習い事は要らない、「すべては暮らしの中にある」という考え方を軸に、暮らしの中に取り入れられる「さんすう遊び」や「思考習慣法」を考案しています。
公益財団法人日本数学検定協会認定 幼児さんすうインストラクター
一般社団法人日本幼児さんすう協会認定 幼児さんすうアドバイザー
特定非営利活動法人トラストコーチング認定 マザーズティーチャー
ブログ https://ameblo.jp/mathmamapop/
★申し込み・問い合わせ
下記の方法で申し込みをお願いいたします。
※お子様のみのお預かり不可。必ず保護者の方が一緒にご参加ください。
メール:math.mama.pop@gmail.com
申し込みURL https://ssl.form-mailer.jp/fms/2db386fb625165
----
プログラム終了後に飲食をご希望の方は、別途席の確保が必要です。予約をおすすめします。
HP 席予約
https://cafeaona.jimdo.com
aona http://cafeaona.jimdo.com/
------------------------------------------------------

8/30(金) 【2~3歳・親子】 算数サイコロを作ろう♪ 親子で遊ぼう♪
主催 田辺愛理
日時 2019年8月30日(金) 10:00~11:00
会場 aona 畳スペース
対象 2~3歳児と保護者
定員 6人 最少催行人員 1人
料金 2500円(税込)※教材費込み
主催者さまから-----
さいころって、どんなイメージがありますか?
スゴロク遊びでしょうか?
実は、サイコロは、とっても万能な「さんすう遊び」のアイテムなのです!!このクラスでは、親子でサイコロを作って遊びます。遊ぶといっても、もちろん「さんすう遊び」です!!サイコロってどんな特徴があるの??とサイコロ作りを体験した後、色、形、数の概念にた~くさん触れてもらいます。
サイコロ遊び用に考案した、オリジナルカードを組み合わせて、ゲームもしますよ。体を動かしながら「さんすう」を体感しませんか?4種のサイコロと56種類のオリジナルカードはお持ち帰り教材です。防水加工していますので、耐久性もあります!今日からおうちでもた~くさん「さんすう遊び」をしてみてください。
~保護者の方へ~
幼少期に「考える習慣」をつけているかどうかが、お子さんの将来の算数力を大きく左右します。プリント学習でテクニックを身につける前に、具体物を使って「数や形や変化」を体感しながら考えること、これがとても大切なのです!!大学在学中、大手中学受験塾で算数講師を行う中、「さんすうアレルギー」を持つ子供があまりに多いことに気がつきました。頑張ってもできない・・・。そんな子供たちをたくさん見ました。なぜだろう?と抱いた疑問は、それから10年余りの時を経て、子育てをする中で答えをみつけました。すべては、幼少期の習慣にあったのです。「考える習慣」。これを幼少期に身につけていない子供は、「知らないこと=わからない」と思ってしまう。逆に、「考える習慣」を身につけている子供は、「できるかはわからないけど、やってみる」といって、手を動かし、図や表や絵を書きながら取り組もうとします。これが「思考力」。思考力を付けているお子さんにとって、公式や九九などの“テクニック”は、あくまで“テクニック”。便利な道具にすぎません。便利だから使う、けれど依存はしないのです。こうなった子供は強いですよ~。「さんすう遊び」、はじめませんか?
講師 田辺愛理
早稲田大学卒業後、野村證券(株)に就職。セミナー講師として全国の支店や大学をまわり、講演を行う。夫の転勤に伴い、同社を退職。2児の子育てに邁進する中、幼少期だからこそ、遊びながら「考える習慣」を培えることに無限大の可能性を感じる。特別な習い事は要らない、「すべては暮らしの中にある」という考え方を軸に、暮らしの中に取り入れられる「さんすう遊び」や「思考習慣法」を考案しています。
公益財団法人日本数学検定協会認定 幼児さんすうインストラクター
一般社団法人日本幼児さんすう協会認定 幼児さんすうアドバイザー
特定非営利活動法人トラストコーチング認定 マザーズティーチャー
ブログ https://ameblo.jp/mathmamapop/
★申し込み・問い合わせ
下記の方法で申し込みをお願いいたします。
※お子様のみのお預かり不可。必ず保護者の方が一緒にご参加ください。
メール:math.mama.pop@gmail.com
申し込みURL https://ssl.form-mailer.jp/fms/2db386fb625165
----
プログラム終了後に飲食をご希望の方は、別途席の確保が必要です。予約をおすすめします。
HP 席予約
https://cafeaona.jimdo.com
8/29(木)ファースト食器づくり aonaイベント
8/1(木)【第5期生】バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター説明会 aonaイベント
★満席御礼★キャンセル待ち受付中8/23(金)赤ちゃんと一緒にご参加できます!〜産後のバランスボール&ヨーガ~
8/4(日)親子で英語絵本を楽しもう! (バイリンガル絵本クラブ) aonaイベント
8/4(日)足形アートでおしゃれなインテリアボード aonaイベント
★満席御礼★8/2(金)赤ちゃんと一緒にご参加できます!〜産後のバランスボール&ヨーガ~ aonaイベント
8/1(木)【第5期生】バイリンガル絵本読み聞かせインストラクター説明会 aonaイベント
★満席御礼★キャンセル待ち受付中8/23(金)赤ちゃんと一緒にご参加できます!〜産後のバランスボール&ヨーガ~
8/4(日)親子で英語絵本を楽しもう! (バイリンガル絵本クラブ) aonaイベント
8/4(日)足形アートでおしゃれなインテリアボード aonaイベント
★満席御礼★8/2(金)赤ちゃんと一緒にご参加できます!〜産後のバランスボール&ヨーガ~ aonaイベント